当院のシミ専門の鍼灸治療

   ⇩

 その悩み当院にお任せください!

<シミとは、どういった症状なのか?>

 シミとは、薄茶色や濃褐色の色素が肌にあらわれるものです。大きくは次の4つに分類されています。

・日光黒子(老人性色素斑):淡褐色~濃褐色の色素斑で、顔以外にも手、背中、前腕などの露出部に多いです。特に中年以降に増え、主に紫外線が原因とされています。

・雀卵斑:いわゆる「そばかす」です。直径数ミリ以下の丸い斑点のような顔に生じる茶褐色の小さな斑点です。頬や鼻の周りなどに多く出ます。3歳ごろから見られ、思春期に特に目立つようになります。

・炎症後色素沈着:ニキビ、火傷、化粧品かぶれなどによる肌の炎症が治った後に生じる褐色のシミです。時間とともに徐々に薄くなることが多いです。

・肝斑:女性の顔に多く生じるシミです。薄い褐色でやや大きく、頬骨に沿って左右対称にできるのが特徴です。

<シミの原因について>

原因①紫外線

 肌が紫外線に当たると、メラノサイトからメラニンが生成させます。通常メラニンは肌の代謝によって排出されますが、紫外線を浴び続けて大量のメラニンが生成されたり、肌の代謝が正常に働いていなかったりすると、排出が追いつかなくなりシミになります。

 原因②女性ホルモンの変化

 妊娠中や出産後、閉経時(更年期)は、女性ホルモンのバランスが崩れやすいです。ホルモンバランスが崩れると、一時的にではありますが黒色メラニンの生成が高まり、シミが増える可能性があります。

原因③活性酸素

 活性酸素とは、体内に入って外の物質と反応しやすい状態に変化した酵素の一種です。活性酸素はミラノサイトを刺激するので、過剰に黒色メラニンが生成されてしまい、シミができる原因になります。活性酸素を発生する原因は、紫外線、大気汚染、タバコ、ストレスなどがあります。

<現代医学の治療法>

 シミの治療法には、レーザー治療、光治療(IPL治療)、導入治療、内服治療(飲み薬)、外用治療(塗り薬)など様々な方法があります。どの治療をおこなうかはシミの種類や数、原因によって異なります。

・レーザー治療:シミの原因となる色素を破壊し、自然な色味の肌へ改善を促していきます。

・光治療(IPL治療):光を照射することで、しみ・そばかす・くすみ・毛穴の開き、肌のハリ・ツヤ感アップなどを目的とした施術です。

・導入治療:電気の力を利用してビタミンC導入やトラネキサム酸などを皮下(真皮層)へ浸透させる治療方法です。

・内服薬:継続的に飲むことで、メラミンを作りにくくする効果や、メラニンを排出しやすくする効果など、さまざまな効果があります。

・外用薬:ハイドロキノンやレチノイン酸が配合されているものが多くあります。ハイドロキノンにはメラニン産生を抑える効果があり、レチノイン酸には新陳代謝を良くし、肌のターンオーバーを促す効果が期待されています。

<当院ではシミをこのように治療します>

 シミに対して、当院の鍼灸治療でできることは以下の1つになります。

<治療のメリット>

 シミで悩んでいる方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。