靭帯損傷

<靭帯損傷でこのようなお悩みの方に最適です>

    ⇩

 そのお悩み当院にお任せください!

 靭帯とは、身体の各関節にある組織です。

 靭帯の役割は、主に関節の保護です。

<靭帯損傷とは、どういった症状なのか?>

 靭帯損傷とは、身体の中にある「靭帯」が損傷する怪我です。

 関節に生理的運動範囲を超える外力が加わったり、通常と異なる方向への動きを強いられたときに生ずる靭帯の損傷です。

 靭帯損傷の症状は、通常は急性期寛解期に分類します。

(急性期)

靭帯損傷が起こった部分の腫れ・痛み、靭帯が伸びる場合がある

(寛解期)

腫れた部分が瘢痕治癒する、可動域制限、靭帯が伸びる場合がある

基本的に急性期が過ぎると、靭帯損傷の部分の腫れ・痛みは軽快していき、寛解期には改善することが多いです。

<膝の靭帯損傷した場合に出てくる症状>

・関節内の出血

・関節の不安定感や動きの制限

・歩行障害

・いつもとは違った不自然な膝の動きを感じる

 などの症状が出ます。

<足首の靭帯損傷した場合に出てくる症状>

・動いたり、体重をかけると痛い

・患部周辺に炎症や腫れ

・動きの制限

 などの症状が出ます。

<肘の靭帯損傷した場合に出てくる症状>

・炎症や腫れ

・押すと痛い

・肘の内側に強い痛み、つるような違和感を感じる

 などの症状が出ます。

<指の靭帯損傷した場合に出てくる症状>

・腫れや内出血が出る

・損傷を受けてから直ぐに手指の痛みが生じる

・手指を動かすと痛い、曲げ伸ばしができない

 などの症状が出ます。

<靭帯損傷の原因について>

 靭帯損傷の原因は、スポーツ障害や交通事故などで大きな外力が加わったときに、その外力の方向に応じて種々の靭帯損傷を生じます。

<なぜ、他でよくならないのか>

 病院での靭帯損傷の種類は、全断裂部分断裂2つです。

(全断裂)

 腱や靭帯が切れる状態です。

 治療は、主に手術の対応になります。

(部分断裂)

 腱や靭帯が一部分が残っている状態です。

 治療は、主に安静を保って部分断裂した部分の瘢痕治癒を促す治療になります。

 しかし

 以下の治療が難しいです。

<当院では靭帯損傷をこのように治療します>

 当院の鍼灸治療で靭帯損傷に対して、どういう方が適応になるのか、どういう効果が期待できるかは以下の4つになります。

<①②治療のメリット>

<治療のメリット>

<治療のメリット>

  腱靭帯の痛みでお悩みの方、お気軽にご連絡ください。