喘息(気管支喘息)、小児喘息

<喘息・小児喘息でこのようなお悩みを持つ方に最適です>

     ⇩

 そのお悩み当院にお任せください!

<喘息・小児喘息とは、どういった症状なのか?>

 喘息とは、空気の通りの道である気管支または細気管支の慢性的な炎症を繰り返すことで気管支が狭くなって、呼吸時にヒューヒュー音が聞こえる喘鳴や呼吸困難などの発作が生じる病気です。

 喘息な主な症状は、激しい咳、痰が絡む、息苦しさ、喘鳴、胸苦しさ、呼吸困難、喉の違和感があるなどがあります。

症状は発作的にあらわれ、寝入りばな夜から早朝季節の変わり目に起こりやすいのが特徴です。

<小児喘息の症状>

 小児喘息にかかると発作が起こるのが特徴です。その程度には個人差があります。発作は夜中や早朝に起きやすい傾向があります。

 軽度発作:

息を吸ったり、吐いたりするときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった軽い喘鳴はしますが、それほど呼吸困難にはならないで日常生活にも支障がありません。

 中等度発作:

喘鳴が酷くなったり、息を吸っても吸いきれないような苦しい状態が続きます。呼吸回数が多くなったり、肩で息をするようになります。

 大発作:

更に呼吸が苦しくなり、横になって眠ることも難しくなり、唇が紫色のチアノーゼが起きてしまうこともなります。命の危険が及ぶ可能性もあります。

<喘息の原因について>

 喘息の原因は、不明です。

 遺伝的要素、アトピー性素因、気道の粘膜がさまざまな刺激に対して敏感に反応しやすいなどが挙げられています。

<なぜ、他でよくならないのか?>

 病院での喘息の治療は、気道の慢性炎症を抑えて、いかに発作が起きないような状態にすることです。

 喘息の治療薬は、主にステロイド剤などが使用します。今はステロイドを使用することによって、完治は難しいですが喘息の中発作・大発作が起こらなくなりました。

 しかし

 今の吸入剤は長期連用になり副作用が出ます。

 以下の治療が難しいです。

◎ステロイドを止めるときに呼吸困難や呼吸をするのが辛かったりする

◎痰が出しづらくなる、痰が絡む

◎感染症に弱くなる

◎吸入剤の離脱が難しい

◎アレルギーがあって吸入剤が使えない

<当院では喘息をこのように改善します>

 当院の鍼灸治療で喘息に対して、どういう効果が期待できるかは以下、5個になります。

①喘息の原因を問診・脈診・触診をし、3種類(熱型、冷え型、ストレス型)に分類して、その原因に合った治療をします。

*熱型:肺の部分に熱が停滞することによる喘息

 冷え型:肺の部分が冷えることによる喘息

 ストレス型:精神的ストレス、環境ストレスによって起こる喘息

②吸入剤を使用しているための副作用(胸苦しい、呼吸困難、離脱困難、痰が絡む、感染症予防)に対する治療ができます。

③咳き込むことによって筋肉の硬さ(前胸部、肩甲骨周辺、頚肩)を緩める治療ができます。

④ステロイドアレルギーがあって吸入剤が使えない方の治療ができます。

<①②③④の鍼灸のメリット>

ⅰ:前胸部や肩甲骨周辺の筋肉を緩める⇒気管などが広がる⇒酸素が肺に入りやすくなる⇒肺の機能を高める⇒喘息の症状を起こしにくくします⇒少しずつ症状が良くなってきます

⑤皮毛、粘膜を強化する治療ができます。

 ・東洋医学では喘息の症状がある方は、皮毛・粘膜が弱いと考えています。

<治療のメリット>

ⅰ:治療を継続することにより粘膜を強化することにより喘息になりにくくなります

 喘息(気管支喘息)、小児喘息で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。